『はじめての色彩検定3級』視覚デザイン研究所
『最新テキスト対応 はじめての色彩検定3級』視覚デザイン研究所
色鉛筆や水彩絵具などの画材についてサイトでいろいろ書いているうちに、自分が色彩について詳しくないのを痛感し勉強をしたくなりました。
手っ取り早く色彩について基本的な知識を得られる本として、色彩検定(文部科学省認定 ファッションコーディネート色彩能力検定)のテキスト・参考書を探してみました。色彩検定には1級・2級・3級があり、一番難易度が低いのが3級です。
複数の出版社から参考書が出ていますが、色彩やデザイン、美術の良質な解説書・技法書を数多く出版している視覚デザイン研究所の本にしました。
色の分類・カラーシステム、色の名前、系統色名、色の見え方・感じ方の仕組み、混色、配色、インテリアやファッションなど暮しの中での色彩の使い方など、色彩検定3級に対応する知識をフルカラーでわかりやすくまとめています。
ひととおりの知識を身につけられる色彩の基本参考書として、色彩検定を受けない方にもおすすめ本です。
◆画材・色彩に関する参考文献・参考書・解説書@夏貸文庫
♪「色彩検定 2008年度 夏期検定(3級・2級)」は6月22日(日)が試験日です。申込期間は 3月31日(月)~5月8日(木)(※インターネット申込期間 ~5月15日(木))
詳細は公式サイトにて。
◇A・F・T 色彩検定/カラーコーディネーター
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- NHK Eテレ「3か月でマスターする数学」全12回/2024年7月・8月・9月水曜放送(2024.06.25)
- NHK文化センター「小塚崇彦の銀盤解説」2018年11月23日(盛岡)・11月24日(仙台)予定(2018.08.26)
- 新書館『町田樹の世界』2018年10月5日発売予定/町田樹振付作品へ贈る言葉投稿募集(8月31日〆切)(2018.08.14)
- 福島県郡山市「オランダ・フェースト2018」清水宏保氏講演会(2018年9月17日)事前申込受付中(2018.08.09)
- 2018年8月24日「元オリンピアンから学ぶ 世界との戦い方」小塚崇彦・伊藤華英(INTILAQ東北イノベーションセンター)宮城県仙台市(2018.08.07)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 河出書房新社(ふくろうの本)『図説 赤毛のアン(増補版)』2025年4月28日刊行(2025.05.16)
- NHK Eテレ「100分de名著」2025年5月放送<谷川俊太郎詩集>2025年5月5日、12日、19日、26日 (2025.04.30)
- 2024年7月22日発売『イラストノートpremium 特集: 中村佑介のワークスタイル』誠文堂新光社 (2024.08.14)
- イラストエッセイ『好日絵巻 ~季節のめぐり、茶室のいろどり』森下典子<PARCO出版>(2024.05.21)
- 8組の師弟の物語/野澤亘伸『絆:棋士たち 師弟の物語』新潮文庫(2024年4月24日発売) (2024.05.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- NHK Eテレ「ひとえに会いたい 東村アキコのキモノ道・夏至」2025年6月25日(水)(2025.06.25)
- NHK Eテレ「先人たちの底力 知恵泉」平安京の“オレ流”筆まめ男 藤原実資/2024年10月1日(火)放送予定(2024.10.01)
- NHK Eテレ「趣味どきっ!」源氏物語の女君たち<全8回>/2024年2月・3月水曜放送(2024.02.06)
- NHK総合テレビ「歴史探偵」陰陽師 平安京の闇をはらえ◇2024年1月31日(水)放送(2024.01.31)
- NHK Eテレ「日曜美術館」シン・芦雪伝<長沢芦雪>◇2023年11月26日(日)初回放送(2023.12.01)