「戦国時代暦/新旧暦対照表(年号・干支付き)」於:夏貸文庫
夏貸文庫【まめ辞典】に歴史関係のコンテンツを2ページ追加。
◆戦国時代暦/西暦旧暦対照表(年号・干支付き)
日本の戦国時代から江戸時代初頭の年号・西暦・干支(えと)の一覧表です。
1467年(応仁元年)応仁の乱から、江戸時代初期(16世紀)までの西暦と年号と干支(十干十二支)の対照表になっています。
備考欄に改元の月日(旧暦)を記載。
◆十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)・干支(えと)
干支の一覧表。よみがな(訓読み・音読み)付き。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- NHK Eテレ「3か月でマスターする数学」全12回/2024年7月・8月・9月水曜放送(2024.06.25)
- NHK文化センター「小塚崇彦の銀盤解説」2018年11月23日(盛岡)・11月24日(仙台)予定(2018.08.26)
- 新書館『町田樹の世界』2018年10月5日発売予定/町田樹振付作品へ贈る言葉投稿募集(8月31日〆切)(2018.08.14)
- 福島県郡山市「オランダ・フェースト2018」清水宏保氏講演会(2018年9月17日)事前申込受付中(2018.08.09)
- 2018年8月24日「元オリンピアンから学ぶ 世界との戦い方」小塚崇彦・伊藤華英(INTILAQ東北イノベーションセンター)宮城県仙台市(2018.08.07)