時代考証・日本人が着た服『日本服飾史 女性編・男性編』井筒雅風/光村推古書院(2015年4月刊行)
『日本服飾史 女性編』
『日本服飾史 男性編』
著者:井筒雅風
出版社:光村推古書院
単行本(たて163mm×よこ121mm・ソフトカバー)各320ページ
発売日: 2015年4月6日
商品パッケージの寸法: 16.4 x 12.2 x 3.6 cm
定価:本体2980円+税
>縄文時代から昭和初期まで、各時代の特徴的な衣装を等身大の人形に着せて解説を加えた。 日本の時代風俗を研究し、風俗博物館を設立した井筒雅風が遺した名著を、男性編・女性編に分けて復刻。 男性編・約120、女性編・約80の衣装を収録。
京都にある「風俗博物館」に展示されている、等身大人形に着せた日本の各時代の衣裳をカラー写真付きで解説した本。
1982年初版・1989年増補改訂の『原色日本服飾史・増補改訂版』(光琳社出版)から女性編・男性編の2冊に分けて再編集し、2015年4月に光村推古書院より刊行されました。
著者の井筒雅風氏(風俗博物館館長)は平成8年に亡くなられています。
本のサイズは文庫本よりやや大きめ。本文もいい紙を使っています。カラー写真がきれい。
人形1体につき約4ページ解説。全体写真と部分写真と簡単な解説。
巻末に主な用語解説。
時代は邪馬台国から昭和初期まで。明治以降は洋装も紹介しています。
身分は公家・武家から僧侶、舞人、庶民まで。
衣裳だけでなく髪形や持ち物まで時代考証されています。
2冊合わせると6千円以上。それだけの価値がある本です。
◆風俗博物館
京都市下京区新花屋町通堀川東入る(井筒法衣店5階)
◇光村推古書院
(出版社)
日本服飾史 女性編 (趣)
【アマゾン】
日本服飾史 男性編 (趣)
【アマゾン】
《関連ページ》
◇時代考証・日本文化/和服の基礎知識参考文献@夏貸文庫
風俗考証、服飾史の資料紹介。
| 固定リンク
« トーク番組「KENJIの部屋」J sports4(BS放送)9月・羽生結弦、10月・村上大介、11月・小塚崇彦 | トップページ | 日本男子出場選手発表「フィギュアスケートJAPAN OPEN 2015(ジャパンオープン/JO)」 »
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- ECCO KIDS「デンマーク流 世界一幸せな子供の育て方」2018年4月10日予定(東京・青山)/参加申込4月1日〆切(2018.03.27)
- 時代考証・日本人が着た服『日本服飾史 女性編・男性編』井筒雅風/光村推古書院(2015年4月刊行)(2015.08.13)
- フレンズ・オン・アイス2014 × VOGUE JAPAN 裏話(ヴォーグ・ジャパン公式)写真ニュース(2014.08.26)
- 『アリスの服が着たい―ヴィクトリア朝児童文学と子供服の誕生』坂井妙子〈勁草書房〉(2010.08.14)
- 文庫サイズの服飾図鑑『続 民族衣装』『中世ヨーロッパの衣装』マール社文庫(2010.05.31)
「学問・資格」カテゴリの記事
- NHK Eテレ「3か月でマスターする数学」全12回/2024年7月・8月・9月水曜放送(2024.06.25)
- NHK文化センター「小塚崇彦の銀盤解説」2018年11月23日(盛岡)・11月24日(仙台)予定(2018.08.26)
- 新書館『町田樹の世界』2018年10月5日発売予定/町田樹振付作品へ贈る言葉投稿募集(8月31日〆切)(2018.08.14)
- 福島県郡山市「オランダ・フェースト2018」清水宏保氏講演会(2018年9月17日)事前申込受付中(2018.08.09)
- 2018年8月24日「元オリンピアンから学ぶ 世界との戦い方」小塚崇彦・伊藤華英(INTILAQ東北イノベーションセンター)宮城県仙台市(2018.08.07)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 河出書房新社(ふくろうの本)『図説 赤毛のアン(増補版)』2025年4月28日刊行(2025.05.16)
- NHK Eテレ「100分de名著」2025年5月放送<谷川俊太郎詩集>2025年5月5日、12日、19日、26日 (2025.04.30)
- 2024年7月22日発売『イラストノートpremium 特集: 中村佑介のワークスタイル』誠文堂新光社 (2024.08.14)
- イラストエッセイ『好日絵巻 ~季節のめぐり、茶室のいろどり』森下典子<PARCO出版>(2024.05.21)
- 8組の師弟の物語/野澤亘伸『絆:棋士たち 師弟の物語』新潮文庫(2024年4月24日発売) (2024.05.06)