SSブログが2025年3月にサービス終了、Seesaaブログへの移行可能
ブログ作成サービス「SSブログ」が2025年3月31日(月)12時をもってサービス終了すると発表されました。
2025年3月31日以降はブログが表示されなくなります。
| 固定リンク
ブログ作成サービス「SSブログ」が2025年3月31日(月)12時をもってサービス終了すると発表されました。
2025年3月31日以降はブログが表示されなくなります。
| 固定リンク
独自ドメインを取得しました。
自サイト「夏貸文庫」アドレス変更。(2016年7月13日)
旧URL http://dearbooks.cafe.coocan.jp/
新URL
http://www.natubunko.net/
2007年3月にニフティの無料ホームページサービスから有料レンタルサーバー「LaCoocan(ラクーカン)」に引っ越しして10年近く。
それなりにリンクが集まっていましたが、最近になってラクーカンのアドレスがフェイスブック(FB)にブロックされていることに気づきました。
▽@ニフティのレンタルサーバー(ラクーカン)へのリンクURLがfacebookにブロックされる〈夏貸文庫史乗〉
レンタルサーバーの共有アドレスだと、他の利用者のブロックに巻き込まれる不都合があります。
思い切って独自ドメインを取得して新しいアドレスに引っ越します。
スケートシーズンが始まってから引っ越すより、訪問者が少ない夏の方が影響が少ないだろうと判断しました。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
新しくブログを開設しました。
日本のテレビ局で放送されるフィギュアスケートの試合やアイスショーの番組の予定についての情報を紹介します。
ここのブログが情報が多すぎて過去記事の修正が面倒になったので、フィギュアスケート関連テレビ情報だけ分離しました。
ココログベーシックだと、過去や未来の日付で投稿できないのも不満がありました。
新しいブログでは、放送予定日に記事を置いています。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
FC2ブログに新しいブログを開設しました。
先行き不透明な現代社会、自分の資産を守るための知恵と工夫を勉強していく過程を公開します。資産の見直し、投資の基本など、何から勉強したらいいかわからない初心者の参考になればと思います。
手始めに、銀行口座の預金の見直し、金利や手数料のを比較など安全な金融資産の守り方から勉強していきます。
オンライントレード、株式投資、FX(外国為替証拠金取引)などネットで始められる投資関連も興味があります。
自分がお金・資産運用について勉強したこと、参考になったサイトやブログや書籍、気になった経済ニュースなどについては、大事なお金を守るために書こうと思っています。
| 固定リンク
| トラックバック (1)
Yahoo!オークション(ヤフーオークション)のアフィリエイト広告をブログに貼ってみました。
右枠参照→。
アフィリエイト広告のバナーはこちらで作成できます。
◆Yahoo!オークション - オークション アフィリエイト
※Yahoo!オークショントップページ右下「便利なサービス 」内「アフィリエイト 」からリンク
報酬はYahoo!ポイント(1円から支払い)か現金(2000円から支払い)が選べます。
今は120×300サイズで「本・雑誌」カテゴリの「ランダム」で表示しています。
はじめ「現在価格の高い順」「入札数の高い順」で表示してみたけどあまり私の気に入る商品が出ないので、とりあえずランダムにしてみました。
カテゴリ関係なくキーワードで検索できると良いけど、キーワードにヒットしない場合があるので強制的にカテゴリ指定なのかと推察。
自分がヤフオクで出品してる商品も全部アフィリエイトつけているけど、広告経由で来る人は少ないですね。たまに入札数の多い商品のときに見に来る人はいるけど、今のところ広告経由で落札した人はいません。
まあ、広告をきっかけにヤフオクに興味を持ってもらってまわりまわって自分の商品の落札者も増えるかなという暢気な計画。
今週はヤフオク出品無料日があったのでがんばって24点も出品しました。ほとんど昔コレクションしていたスタンプ(はんこ)。とりあえずキース・ヘリング(Keith Haring)のスタンプが処分できそうでほっとしています。これらを処分すると、自分の持っているスタンプが1個の箱に収まるのです。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
このブログの右サイドバーに、アニメ・マンガ・ゲームの最新ニュースのダイジェストを表示するブログパーツ「まんたんガジェット」を置きました。
気になった項目をクリックすると、毎日新聞のマンガ・アニメ・ゲーム情報サイト「まんたんウェブ」で詳細な記事が読めます。
新作情報、インタビュー、作品評論など読み応えのある濃い記事が無料で読めます。
「まんたんガジェット」は無料で利用できます。
詳細はこちらで。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Google AdSense(グーグル・アドセンス)の収益が100$(米ドル)突破しました。
支払いが留保されていたので、税務情報の送信をして支払いを可能にしておきました。
税務情報といってもアメリカ合衆国内で税金を払う義務が無いことを申告して署名を添えてGoogleに送信するだけです。
アドセンスを2月に始めて11ヶ月。なんとか一年以内に初振込ありそうです。
9月に50$超えて、10月に個人識別番号 (PIN) が郵送にて届きました。
50$超えたあたりからクリックが増えました。
気の向くままにいろんな方向に書き散らしているブログより、テーマを決めた記事を書いているホームページ(サイト)の方が、読む人の興味をそそる広告が表示されているような気がします。
自分ががんばって作ったページで収入が上がるのは本当に励みになります。
正月休みはサイトの更新をがんばりたいです。
色鉛筆のリストにアフィリエイトリンクを付けたら数万円の色鉛筆のセットが着々と売れているので、画材のページにも力を入れたいです。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
もともと自分のホームページ(好きな本の紹介サイト)を作っていて、そこの日記コーナーを2004年の夏からココログで書くようになりました。
ブログはホームページほどページの構成に気を使わなくて済むし、pingで更新状況を通知すると記事のキーワードで関心を持ってくれた人が立ち寄ってくれるので、記事を投稿する回数がどんどん増えました。
ブログを始めて変わったことといえば、雑誌投稿から遠ざかったことです。
2年ぐらい前まではファンロードとか活字倶楽部にちょこちょこハシラネタとか書評とか送っていたのですが、だんだん雑誌の読者層と年齢などのギャップを感じていました。でも素人のちょっとした文章を毎月のように載せてくれる雑誌は限られていました。
ブログなら短いネタでも読んでくれる人がいるし、没(ボツ)を気にせずどんどん投稿できるし、自分の好きなときに記事を書けるし、気軽に文章を公開するにはうってつけのツールです。口でしゃべるのは苦手な人間なので、自分の中に溜まっている言葉をブログに書いて発散させています。
今は投稿している雑誌は「本の雑誌」ぐらいですね。ここは本好きの人に読んでもらえるのがうれしいので、地味に投稿を続けています。掲載率は落ちているけど。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Googleアドセンスの詳細レポートで月毎の平均値を出してみると、秋になってから少し収益が上がっています。
◇8月
1日の平均ページ表示回数:462
1日の平均クリック回数:1
1日の平均収益額:USD 0.17
◇9月
1日の平均ページ表示回数:502
1日の平均クリック回数:1
1日の平均収益額:USD 0.47
◇10月
1日の平均ページ表示回数:523
1日の平均クリック回数:2
1日の平均収益額:USD 0.74
ページの表示回数は大して変わりませんが、クリック回数が上がっています。それにつれて収益額も上がっています。
最近はアドセンス以外にも、アマゾンの売り上げも上がっていますし、今まで売り上げがなかったbk1も収益が出るようになりました。
そういえば9月はオンライン書店で購入キャンペーンをやっていたので、よく買い物して右月左月(ブログ)にレポート書いていました。夏貸文庫(ホームページ)の蔵書リストのデータも更新してました。
サイト(ホームページ)の内容を整理したり、ブログをこまめに更新したり、地道な努力が実を結んだのだと思うとうれしい。
好きなことを書いていて、買い物や広告クリックで読者から反応がもらえるのは励みになります。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
10月31日にココログPingサーバーが稼動終了しました。
Pingサーバーとはブログで記事を投稿したときに、更新状況を通知するシステムです。ここから興味を持った記事を読みに来るお客さんが多いので、ブログ運営に非常に重要なシステムです。
これまでココログでは「ココログPingサーバー」「weblogs.com」「ping.bloggers.jp」のみ使えました。他のブログだともっとたくさんのPingサーバーに設定できるのですが、ココログPingサーバーがわりと大手なので3つだけでも特に不自由はありませんでした。
ココログPingサーバーが無くなった替わりに「BlogPeople」「gooブログ Search」「Google ブログ検索」がココログで使えるようになりました。
大手のPingサーバーが使えるようになったのでありがたい。
しかし、自分で設定しないと使えません。
Pingサーバーの設定は、ココログの管理ページの〔ブログ〕-〔設定の変更〕-〔公開用設定〕-〔更新通知設定〕-〔通知するサービス〕で通知するPingサーバーにチェックを入れます。
他のブログだと自分でPingサーバーのアドレスを調べないといけませんが、ココログは設定でチェックを入れればいいのでその点は楽です。
しかし、ココログが設定の仕方を説明してくれないのは初心者に不親切だと思いました。新しいPingサーバーが追加のおしらせから、設定の手順のページを紹介してくれたら親切なのに。
◇お知らせココログ: ココログPingサーバー運営終了について
◇お知らせココログ: 10/31 新しいPingサーバーが追加されました
| 固定リンク
| トラックバック (0)