カテゴリー「雑学」の24件の記事

2024年6月23日 (日)

来生さんの名字の由来/週刊文春2024年6月27日号「新・家の履歴書」来生たかお

雑誌「週刊文春」の連載ノンフィクション「新・家の履歴書」。
著名人にインタビューして、自分が生まれてからこれまでに住んでいた家の間取りを紹介しながら、家族や仕事、人とのつながりを振り返ってもらいます。

週刊文春2024年6月27日号(6月20日発売)では、
来生たかおさん(シンガーソングライター・作曲家)が登場。
1950年、東京生まれ。本名:来生孝夫。
姉・来生えつこの作詞、弟・来生たかおの作曲による作品で知られます。今年で作曲家デビュー50周年。

姉のえつこさんは北海道で生まれて、たかおさんは東京都大田区生まれ、東京都内で何度か引っ越し。小学校3年生でひばりが丘団地(東京都西東京市)に引っ越し。二十歳のころに父が埼玉県北本市に家を建て、たかおさんは両親と同居、えつこさんはひばりが丘に残ります。
現在は1983年に建てた東久留米の家に住んでいます。

導入部分で、「来生」という珍しい名字の由来について語っています。

続きを読む "来生さんの名字の由来/週刊文春2024年6月27日号「新・家の履歴書」来生たかお"

|

2017年4月 9日 (日)

仙台から広まった日本のフィギュアスケートと、東京・名古屋・松戸経由の現在のフィギュア王国・仙台

明治の終わりに仙台の旧制二高(現・東北大)の学生たちが外国人教師から習ったフィギュアスケートの技術を日本各地に広めたのが、日本のフィギュアスケートの始まりと言われます。
学生たちは進学で東京などに移住して、昭和の初めには仙台の学生の間ではフィギュアスケートよりアイスホッケーが隆盛となります。

二高生が伝えたフィギュアスケートの技術が東京を経由して名古屋に伝わりました。
名古屋でスケートを始めた都築章一郎コーチの教えが、仙台にふたたびフィギュアスケートの隆盛をもたらしました。

続きを読む "仙台から広まった日本のフィギュアスケートと、東京・名古屋・松戸経由の現在のフィギュア王国・仙台"

| | トラックバック (0)

2016年7月26日 (火)

オリンピアン(オリンピック出場経験者)の人数、大学別ランキング(2008年~2014年)

8月のリオオリンピックを控え、7月は多くの学校や企業で五輪代表選手の壮行会が行われました。

愛知県の中京大学は7月17日(日)に、リオデジャネイロ五輪とパラリンピックに出場する中京大の卒業生と在校生の代表選手・コーチの壮行会を名古屋内のホテルで開催しました。
中京大学主催の五輪壮行会は初めてだそうです。
リオ出場の代表選手はオリンピック6名、パラリンピック1名、コーチ2名。壮行会には、6選手と2コーチが出席しました。
学園・大学の関係者、同窓会、協力会社などから約450人が出席し選手らを応援しました。

中京大学は、オリンピック、パラリンピックに出場した学校関係者の集まり「中京大学オリンピアンズの会」(仮)の結成を計画しています。
壮行会には、夏季・冬季大会で活躍したオリンピアン21人が会の趣旨に賛同して全国から駆け付けました。
オリンピアンは最年長73歳の中山彰規さん(体操)をはじめ、小塚崇彦さん(フィギュアスケート)、木村真野・紗野姉妹(シンクロナイズドスイミング)らが参加。

オリンピアンズ21人が参集、リオ五輪壮行会で代表選手・コーチを激励 | 中京大学

水中スピーカーとJBL。|木村真野・紗野オフィシャルブログ「KimuraMayaSaya official blog」Powered by Ameba
7月20日の記事。後半に17日の中京大リオ五輪壮行会の写真。

寺本明日香選手オリンピック壮行会 | 校長ブログ | 名古屋経済大学市邨高等学校・中学校
寺本明日香選手の出身高校の校長先生のブログ。

中京大学関係の五輪出場選手は、2014年ソチ冬季大会までに71人(延べ102人)に上るとのこと。

これは他の大学と比べて多いのか少ないのか。
中京大学は体育学部があるから有力選手が多いけど、戦後にできた大学(1956年大学設置)だから歴史が浅い面もある。

続きを読む "オリンピアン(オリンピック出場経験者)の人数、大学別ランキング(2008年~2014年)"

| | トラックバック (0)

2012年2月16日 (木)

日本人フィギュアスケート関係者の苗字(姓)の全国分布

日本人の苗字ランキングデータ。全国分布と都道府県別の分布。

姓名分布&姓名ランキング 写録宝夢巣/名前・苗字・名字

入力した姓または姓名が、指定した地域にどのくらい分布しているか表示します。
地域内の順位や件数が分かります。
2007年10月までに発刊された全国の電話帳に掲載されている約2,338万世帯の情報をもとに、分布、ランキング情報を表示しています。

全国ランキング10位までを見ると、フィギュアスケート関係者を連想します。

続きを読む "日本人フィギュアスケート関係者の苗字(姓)の全国分布"

| | トラックバック (0)

2010年11月17日 (水)

検索サイト「Google(グーグル)」日本語版で、外国の現地時間を調べる

検索サイト「Google(グーグル)」の日本語版の検索ページで、海外・外国の現地時間を調べることができます。
google.co.jpgoogle.com も両方使えます。

検索キーワードは
「(地名) 時間」
「(地名) 時差」
「time (地名)」

検索結果の一番上に、現在の現地時間を表示します。
地名は日本語でも英語でも時間計算できます。

《世界時計・現地時間を知るサイト》

JAL国際線 - 世界時計・カレンダー

NAGASE WORLD CLOCK (ナガセ世界時計)

みんなの知識【ちょっと便利帳】 - 世界の時間/世界の時差 - 国名中心表示版

海外旅行の最新情報「地球の歩き方」
TOP > 国別基本情報 > 地域 > 現地の気候・時差

| | トラックバック (0)

2010年10月30日 (土)

21世紀生まれの日本人の子ども(新生児・乳幼児)の平均体重・平均身長

日本人の平均身長の資料を探していたら、面白い調査があったので記録しておきます。

厚生労働省による調査で、21世紀最初の年である2001年に生まれた子ども(新生児・乳幼児)の身長・体重・生活や家族の状況を調べた結果が公開されています。

厚生労働省:21世紀出生児縦断調査(特別報告)結果の概況
2001年ベビーの軌跡(未就学編)

21世紀出生児縦断調査>3 子どもの生活の状況
(1) 子どもの成長(身長と体重)

日本全国の2001年1月10日から17日の間、及び7月10日から17日の間に出生した子を対象に調査。
全6回調査(6か月~5歳6か月)

「2001年生まれの子どもの平均体重・平均身長」
▲男児
調査年齢:体重(kg)/身長(cm)
出生時  :3.076/49.2
1歳6か月:10.9/81.1
2歳6か月:13.1/90.0
3歳6か月:15.0/97.2
4歳6か月:16.8/104.0
5歳6か月:18.9/110.5

▲女児
調査年齢:体重(kg)/身長(cm)
出生時  :2.990/48.7
1歳6か月:10.3/79.7
2歳6か月:12.6/88.8
3歳6か月:14.5/96.2
4歳6か月:16.5/103.2
5歳6か月:18.5/109.8

続きを読む "21世紀生まれの日本人の子ども(新生児・乳幼児)の平均体重・平均身長"

| | トラックバック (0)

2010年10月12日 (火)

キングジムのデジタルメモ帳「ポメラ」命名(ネーミング)の由来

通信なんかいらない! 電子メモ帳「ポメラ」、シンプル機能に思い込める
産経新聞 10月10日(日)20時56分配信) - Yahoo!ニュース

老舗事務用品メーカー、キングジムが開発したキーボードタイプの電子メモ帳「ポメラ」の開発者であるキングジム電子文具開発部の立石幸士(たかし)さんにインタビュー。

その中で、商品名の命名(ネーミング)を
>ポケットメモライターを略した「ポメラ」と名付けた。
と説明しています。

キングジムのラベルライター「テプラ」が「テープライター」の略なのはわかりやすいですが、「ポケットメモライター → ポメラ」の発想は出てきませんでした。

ポメラ、便利ですよ。
図書館で長文を書き写すときに持ち歩いたり、パソコン以外の場所で気分転換に文章を書いたり。
乾電池で動くところとか、小さいわりにキーボードが打ちやすいところとか、すぐに起動して気軽に使えるのが楽しい。
名前がかわいいのも気に入っている部分です。

《関連記事》
携帯ワープロの進化形?デジタルメモ「pomera ポメラ」が欲しい

デジタルメモ「ポメラ」がバージョンアップして安くなりました

キングジムの携帯ワープロの新機種(2代目)「pomera(ポメラ)DM20」

| | トラックバック (0)

2010年6月29日 (火)

欧米の女性の名前「Cosima(コジマ/コージマ)」

ソフィア・コッポラに女児誕生!名前はコジマ!上流階級では一般的な名前コジマ
2010年6月28日9時30分配信 シネマトゥデイ - Yahoo!ニュース

Yahoo!ニュースのコメント欄は案の定、日本名の「小島」を連想している人が多いです。
そういうコメントは自分の教養のなさを露呈して恥ずかしいですよ。

「COSIMA(コジマ)」という女性名は、《宇宙の調和と秩序を意味するギリシャ語の「KOSMOS」に由来し、ドイツ、ギリシャ、イタリア、イギリス上流階級では一般的な名前》だそうです。

もとはイタリアの女性名で、男性名になると「コジモ(Cosimo)」。
ルネサンス時代のイタリア・フィレンツェの支配者だったメディチ家の当主で銀行家のコジモ・デ・メディチが有名です。

「コスモス(kosmos)」とはギリシア語で「世界、宇宙、秩序」を意味する語。英語では「cosmos」。
(植物のコスモス(秋桜)はメキシコ原産のキク科の一年草。)

コスモスに由来する言葉「コスモポリタン(cosmopolitan)」は国境や国籍にとらわれず、個人として世界的に活動する人のこと。国際人。

「コジマ」は国際的な生き方の女性にふさわしい名前と言えます。

ソフィア・コッポラは映画監督フランシス・フォード・コッポラの娘でイタリア系アメリカ人。
父方のいとこに俳優のニコラス・ケイジがいます。



コジマという名で有名なヨーロッパの女性といえば、ドイツの作曲家、リヒャルト・ワーグナーの妻コジマ・ワーグナー(コージマ・フランチェスカ・ガエターナ・ワーグナー/Cosima Francesca Gaetana Wagner)。
コジマの父はハンガリー生まれのドイツ人作曲家、フランツ・リスト、母はドイツ生まれの亡命フランス貴族で、コジマが生まれたのはイタリア。国際的な生い立ちの人です。
夫の死後、バイロイト音楽祭(毎年夏にワーグナーのオペラ(歌劇・音楽劇)を上演する)を取り仕切ったことで有名。

ワーグナーの妻コジマ (中公文庫)
ジョージ・R. マレック (著), 伊藤 欣二 (翻訳)
↑この本が20年ぐらい昔に話題になったから、コジマ・ワーグナーの名前を覚えました。

人名の世界地図
編集:21世紀研究会
文藝春秋 (文春新書) 2001/02/25

「コジマ」は載っていませんが、欧米(ヨーロッパ・アメリカ)やアジア・アフリカの人名、苗字の語源・由来がいろいろ解説されています。

| | トラックバック (0)

2010年2月 2日 (火)

〈大図解〉言葉のルーツ 語源遺産『地団太は島根で踏め』わぐりたかし

地団駄は島根で踏め (光文社新書)
【アマゾン】
地団駄は島根で踏め
【楽天ブックス】

2010年1月31日の中日新聞(東京新聞)サンデー版のカラーページ〈大図解〉(No.926)のテーマは「言葉のルーツ 語源遺産」でした。

「泥棒」が、地元の愛知県岡崎市の土呂(とろ/現在の岡崎市福岡町の一部)に由来するというのに興味を持ちました。

「語源遺産」の企画の元ネタは、放送作家・語源ハンター、わぐりたかしさんの『地団駄は島根で踏め  行って・見て・触れる《語源の旅》』(光文社新書/2009/03)。

日常使われる日本語の語源にまつわる土地を実際に歩き、語源に関する遺構や行事を見学し、地元の人に取材し、その土地の美味しいものを食べていきます。本書では日本各地23ヶ所をめぐっています。おまけで東京語源を4本。
光文社のPR誌『本が好き!』(2009年12月休刊)連載分に加筆書き下ろし。

「ひとりずもう」「あとの祭り」「縁の下の力持ち」など祭りに関する語源、「急がば回れ」のように浮世絵に残る語源など新しい発見があります。
はっきりこの土地から生まれた言葉だと断言できない語源も多いですが、実際の土地の様子を写真入で解説されると真実味を帯びてきます。
「うだつ」「あこぎ」「のろま」などわりと定説の語源も奥が深いです。

「泥棒」は「土呂坊(とろぼう)」のことで、戦国時代に徳川家康をてこずらせた三河一向一揆の中心だった土呂の本宗寺(ほんしゅうじ)またはそこの坊主(僧兵)を指すらしい。
小学館『日本国語大辞典 第二版』で由来の一つとして解説されているそうです。出典は江戸時代の国語辞典『和訓栞』『俚言集覧』等。

一向一揆は家康に制圧され、土呂にあった本宗寺は破壊されたのち移転再建し、現在は岡崎市美合町に土呂殿本宗寺(とろでん・ほんしゅうじ)として残っています。ご住職を訪ねたところ「土呂」が「泥棒」の語源という話は初めて聞いたそうです。本宗寺があった場所は土呂八幡宮として残っています。

岡崎の中心から見たら土呂はほとんど額田じゃんかというぐらい岡崎の端っこのイメージ。家康から見たら敵だけど、地元の人間には三河武士も一向宗もどっちも大事だわな。

語源ハンター わぐりたかしの『地団駄は島根で踏め!』 日本初!語源遺産ガイドブック

| | トラックバック (0)

2009年12月26日 (土)

財布をおろす(使い始める)のに縁起のいい日(2010年)

クリスマスが終わってデパートの売り場もお正月ムードになってきました。
福財布の売り出しワゴンにひかれて、新しい財布を買う人も多いでしょう。
2010年(平成22年)の暦で財布をおろす(使い始める)のに縁起のいい日、金運があがるといわれる日をご紹介します。



◇自分の誕生日



◇寅の日
黄色い毛皮の虎(トラ/寅)は金運の象徴だそうで、財布の使い始めに寅の日を選ぶといいと言われます。
2010年1月4日、16日、28日。
2010年2月9日、21日。
2010年3月5日、17日、29日。

特に今年2010年は十二年に一回の「寅年」。
「寅年寅月寅日」(2月9日と2月21日)は、財布を買い換えたり使い始めるのに特に吉らしいです。



◇新月(しんげつ)
朔(さく)。満月の反対。月の初め。月齢0。次の夜から月が太く満ちてくる。
新月から使い始めると月が満ちるに連れて貯まる財布になるという。
▽2010年の新月(朔)
1月15日、2月14日、3月16日、4月14日、5月14日、6月12日、7月12日、8月10日、9月8日、10月8日、11月6日、12月6日

ついでに2010年の満月(望)
1月1日、1月30日、3月1日、3月30日、4月28日、5月28日、6月26日、7月26日、8月25日、9月23日、10月23日、11月22日、12月21日
満月にむかって財布を振ると金運がよくなるという(詳しいやり方は「満月 ふりふり」で検索)。

※月齢の参考ページ
朔弦望/平成22年(2010)(国立天文台)
(朔…新月/弦…上弦・下弦/望…満月)
国立天文台 天文情報センター 暦計算室
太陽・月・星など天体の運行の予測のほか、日本の暦、カレンダーの基準となる資料を提供。

続きを読む "財布をおろす(使い始める)のに縁起のいい日(2010年)"

| | トラックバック (0)